おじいちゃんへのプレゼント人気ランキング20選!70代・80代が喜ぶおすすめのギフトも紹介
投稿日:22/11/11 更新日:22/11/11 おじいちゃんへのプレゼント、普段一緒に住んでいなかったり、年が離れていて、何を贈ったらいいか迷うこともあるでしょう。ここではおじいちゃんへのプレゼントする際の選び方のポイント、おじいちゃんが喜ぶプレゼントなどをご紹介します。
おじいちゃんへのプレゼントの選び方のポイント
おじいちゃんへのプレゼントの選び方のポイントは、好きな物に合わせる、仕事や生活に必要なもの、名入りアイテム、おばあちゃんと一緒に使えるもの、孫からの「手紙」などです。詳しくみてみましょう。
おじいちゃんへの好きな物に合わせる
おじいちゃんに喜んでもらうには、おじいちゃんへの好きな物に合わせることです。好きなものがわからない場合は、おばあちゃんなど周りの人に聞くのもいいですね。
食べもの、飲みもの系ギフト
健康で食事制限などがないおじいちゃんなら、好きな食べもの、飲みものを贈るのもいいですね。普段食べられないようなちょっと高級なものを贈るといいでしょう。飲みものなら、コーヒーやお茶、お酒もいいですね。飲みものにあわせて、グラスや湯呑、急須なども贈れば、形として残るのでおすすめです。年配なので、重さや持ちやすさなども配慮しましょう。
洋服や小物
いつもおしゃれなおじいちゃんなら、洋服や小物などもいいですね。シャツ、セーター、ベスト、帽子、財布、ベルト、老眼鏡ケースなどが定番です。冬場なら、マフラー、手袋、耳当てなどもおしゃれですし、散歩のときなど温かくして外出してもらえますね。
趣味のアイテム
凝り性のおじいちゃんには、趣味や特技に関連したアイテムを選ぶのもおすすめです。将棋やめだかの飼育などおじいちゃんが今はまっているものをプレゼントすればきっと喜ばれるでしょう。
鑑賞系のギフト
家でゆっくり過ごすのが好きなおじいちゃんには、鑑賞系のギフトもおすすめです。昔の映画やドラマを集めたDVDセット、世界遺産など、きっと家にいる時間を充実させてくれることでしょう。
仕事や生活に必要なものもおすすめ
おじいちゃんにとって、仕事や生活に必要なものを贈るのもいいでしょう。
仕事系ギフト
まだまだ現役で仕事をしているおじいちゃんには、仕事に関するギフトもいいでしょう。オフィスで働いているおじいちゃんなら、名刺入れ、カバンなど。現場で働いているおじいちゃんならタオル、暑さ寒さをしのぐためのグッズはおじいちゃんの体もいたわることができていいですね。
健康系グッズ
年齢とともに肩こりなどもあるでしょう。マッサージ器や腰痛に優しい座椅子、電気アイマスクなどもいいですね。
名入りアイテムで特別感を演出
特別感をだすなら名入りアイテムがおすすめです。世界に1つだけのオリジナルギフトになりますね。おじいちゃんの名前でもいいし、感謝の言葉を刻印するのもいいでしょう。名入れできるアイテムは、グラス、マグカップ、湯呑、お酒のボトル、ボールペン、老眼鏡ケース、ゴルフボールなどがあります。
おばあちゃんと一緒に使えるものもおすすめ
夫婦健在なら、おばあちゃんと一緒に使えるものもおすすめです。旅行券や体験型ギフトをペアチケットで贈って、夫婦水入らずの時間を過ごしてもらうのもいいでしょう。おばあちゃんとのペアで、ペアガラス、夫婦茶碗、夫婦箸などいいですね。少しチャレンジですがマフラーやセーターなどのペアルックもいいかもしれませんね。
孫からの「手紙」はなにより嬉しい
モノもすでにあり、人生経験のなかで好みもはっきりしているおじいちゃんにとって、モノのプレゼントは結構ハードルが高いものです。そんなおじいちゃんに喜ばれる鉄板のものは、孫からのプレゼントです。孫からプレゼントされたものなら大抵のものは喜んでくれるでしょう。なにより、孫が書いた手紙なら何よりうれしいようです。手紙だけ贈るのもいいですし、モノを贈るときは手紙やメッセージカードをつけて贈ることをおすすめします。
おじいちゃんへのプレゼントの相場とは
おじいちゃんへプレゼントする相場は、1,000~10,000円程度です。まだ働いていない学生の場合は1,000~5,000円程度。成人して働いている場合は5,000~10,000円程度です。還暦や喜寿など節目となる誕生日祝いなどは、家族兄弟でだしあって、いつもより予算をあげて高価なギフトを贈るのもいいでしょう。
おじいちゃんが喜ぶプレゼントランキング20選
大手ギフトモールサイトより、おじいちゃんが喜ぶプレゼントをランキング形式で20選まとめました。
1位 湯呑み
おじいちゃんといえば、縁側でお茶、、、ではないですが、やはり食事や食後、一休みする際は湯呑が活躍します。高齢になるにつれ握力の低下などがありますので、重さや大きさなど持ちやすさを考慮するといいですね。特に名入れをした特別感のあるものが人気です。
2位 グルメギフト
モノもすでにあるおじいちゃんにとって、食べたらなくなるグルメギフトも人気です。年齢的に食事制限などがあるおじいちゃんもいるので、確認したうえで贈るようにしましょう。うなぎ、干物、和牛、カニなどがよく選ばれています。
3位 ルームウェア・部屋着
家でゆったりとして過ごせるルームウェアは、くつろぎの時間を快適にしてくれます。甚平、作務衣、はんてん、パジャマなどが選ばれています。
4位 リラックスグッズ
肩こりなど年齢とともに生じるおじいちゃんにとって、リラックスグッズはとても喜ばれるでしょう。マッサージ器、電気アイマスク、健康座椅子、ブランケットなどが選ばれています。贈る前にすでに持っていないかどうか確認するようにしましょう。
5位 マグカップ
お茶などを飲む湯呑も人気ですが、コーヒーなどを飲むマグカップも人気です。名入れできるマグカップも多いので、名前や感謝の言葉などいれるのもいいですね。おばあちゃんとペアにするのもおすすめです。
6位 お酒
晩酌をするおじいちゃんなら、お酒も喜ばれます。普段飲んでいるものより少し贅沢なお酒や飲み比べセットなら、きっと喜ばれるでしょう。ただし、飲んでしまえば形として残らないので、お酒と一緒にグラスを贈る、お酒のボトルに名前をいれるなどするといいですね。
7位 グラス・タンブラー
お酒好きなおじいちゃんには、グラスやタンブラーも人気です。グラスはいくつあっても困らないので人気のプレゼントです。ぜひおじいちゃんの飲んでいるお酒にあわせて、ビール好きならビールグラス、焼酎好きなら焼酎グラスというようにお酒専用のグラスを選びましょう。そして名入れグラスなら喜んでいただけること間違いなしです。
8位 日用雑貨
普段から使える日用雑貨も人気のプレゼントです。ワンランク上のものなら、今持っているアイテムでもきっと使ってくれるでしょう。老眼鏡、孫の手などいかがでしょうか。
9位 健康グッズ
おじいちゃんの体を気遣い、長寿を願う健康グッズは、気持ちが伝わるプレゼントですね。血圧計、スマートウォッチなどはいかがでしょうか。
10位 スイーツ・お菓子
甘いものが好きなおじいちゃんには、スイーツ、お菓子をどうぞ。グルメ同様、食事制限があるか確認したうえで贈りましょう。最近人気のスイーツもいいですが、むかしながらのお菓子、カステラ、どら焼き、かりんとう、ようかん、栗きんとんなど和菓子のほうが選ばれています。
11位 ファッション小物
おしゃれなおじいちゃんには、ファッション小物はいかがでしょうか。帽子、マフラーなどなら、おしゃれ感アップ間違いないですね。
12位 安眠グッズ
心地よい眠りを助けてくれる安眠グッズは、おじいちゃんの健康をいたわるグッズとして喜ばれます。枕、ふとん、マットレスなどです。ただし、病気などで寝ているおじいちゃんにはNGです。いつまでも寝ていてくださいと捉えられることがあります。
13位 ドリンクギフト
湯呑・マグカップ・グラスが人気のように、これらにいれるドリンクギフトも人気です。お茶やコーヒーなど、適度な飲料は健康にもいいといわれていますので、きっと喜ばれるでしょう。いつも飲むよりワンランク上のものを贈ったり、湯呑・マグカップ・グラスなどと一緒に贈るといいですね。
14位 趣味グッズ
趣味のあるおじいちゃんには、趣味グッズは喜ばれます。定年退職などですでに働いていないおじいちゃんにはまさに趣味が生き甲斐だったりします。ゴルフ好きなら、ゴルフマーカー、ゴルフボール、ネームタグ。読書好きならブックカバー。山登りならタオルなどいいですね。
15位 旅行・体験ギフト
モノにみたされているおじいちゃんには、旅行・体験ギフトはどうでしょうか。温泉でゆっくりしたり、素敵なレストランで食事したり、きっといい思い出になるでしょう。贈る際はおばあちゃんと一緒に利用できるようにすることも忘れずに。
16位 眼鏡ケース
視力の低下、老眼など、メガネがかかせないおじいちゃんには普段から持ち歩けるメガネケースはどうでしょうか。本革のものなど素敵なものも多く、名入れができるものもあります。
17位 箸
ごはんを食べる箸は、長寿や健康を願う意味もあります。当然すでに持っているかと思いますので、気持ちを伝えるためにも名入れをするといいですね。
18位 ウォーキングシューズ
老化は足から始まるなどと言われています。家にいがちなおじいちゃんにウォーキングシューズをプレゼントすれば、体を動かすきっかけになるかもしれませんね。
19位 コインケース
おじいちゃんもスマホを利用したりして、ちょっとした外出なら財布をもたない方もいます。そのようなときにコインケースにお金をいれておけると安心ですね。
20位 扇子
夏場のプレゼントなどに扇子はいかがでしょうか。年齢的にもさまになり、おしゃれな扇子ならよりかっこよくみえますね。扇子は広げた形が末広がりで縁起が良いプレゼントともいわれています。
おじいちゃんへのプレゼントのNGとは?
孫からもらうものは何でもうれしいもの。とはいえ、マナーなどもありNG商品があります。例えばハンカチ、漢字でかくと手巾(てぎれ)と書き縁起が悪いと言われています。また弔事のギフトとしてよく利用される日本茶なども贈らないほうが無難でしょう。
おじいちゃんによっては、年寄扱いされることが嫌な方もいます。杖、補聴器、老眼鏡などはおじいちゃんからのリクエストがない限りやめたほうがいいですね。
ほかにも持病があるおじいちゃんには、食事制限がある可能性がありますので、食べものを贈る際は配慮しましょう。
お酒好きなおじいちゃんにはお酒用のグラスがおすすめ
レイエスのダブルウォールグラス
お酒好きなおじいちゃんには、お酒用のグラスはいかがでしょうか。お酒が美味しくなるお酒用のグラスなら、普段飲んでいるお酒がもっと美味しくなると思います。ビール好きならビールグラス、焼酎好きなら焼酎グラスを贈るときっと喜ばれるでしょう。年齢を重ねたおじいちゃんにとって、ものも多いと思われますが、グラスはいくつあっても困らないものですね。
レイエスダブルウォールグラスは、二層構造になっていますので、断熱効果があります。保冷効果がありますので、お酒が冷えたまま、氷が溶けて味が薄まるのも遅らせてくれます。また耐熱ガラスでできていますので、ホットもご利用いただけます。湯呑として利用もでき、お湯割りや熱燗などでご利用いただけます。
飲み口が円形で底面がスクエアの形状は、見る角度によって変わるおもしろいおしゃれなデザインです。スクエア形状なら手で持ったときもグリップ力が高まり、一般的なグラスに比べ軽量なので、握力が低下したおじいちゃんには持ちやすいグラスです。
さらにレイエスのダブルウォールグラスは、自社で電気炉をもって焼いていますので、名入れが1個から注文できます。ゴールド・シルバー・ブラックの3色から選べる珍しい名入れグラスです。おじいちゃんの名前や感謝の言葉などをいれて世界で1つだけのオリジナルグラスをプレゼントしてはどうでしょうか。
参照)レイエスダブルウォールグラスの焼き付け名入れ
まとめ
おじいちゃんに喜ばれるプレゼントの選び方は、好きな物に合わせる、仕事や生活に必要なもの、名入りアイテム、おばあちゃんと一緒に使えるもの、孫からの「手紙」などです。おじいちゃんへプレゼントする相場は、1,000~10,000円程度です。まだ働いていない学生の場合は1,000~5,000円程度。成人して働いている場合は5,000~10,000円程度です。縁起の悪いハンカチや日本茶などはNG商品です。

ライター/内田昌宏 (Masahiro Uchida)
RayES/レイエスを運営するCIC株式会社代表。 住宅メーカー勤務時代に、窓ガラスのように、グラスも2重にしたら結露しないのではないかと考え、2011年起業。 1年をかけて海外で職人を探し、レイエスの特徴であるスクエアデザインのダブルウォールグラスを商品化。 加賀屋別邸松乃碧様やミシュラン三ツ星店など、日本を代表するホテルや飲食店で使用されています。趣味は一人飲みしながらの商品開発。
ダブルウォールグラスを用途から選ぶ
ダブルウォールグラス人気ランキング
よく読まれている人気記事