そもそも還暦祝いって?
還暦祝いとは、満年齢で60歳(数え年で61歳)を迎え、長寿をお祝いするものです。還暦祝いが行われるようになったのは、奈良時代、貴族たちのあいだで、広くおこなわれるようになったと言われています。当時の平均寿命は現在より短く、60歳は大変な長寿になります。この長寿の祝いは「年祝」と呼ばれ、40歳や50歳でも「四十の賀」「五十の賀」と祝っていたようです。そして、室町時代のころ「還暦」と呼ぶようになり、江戸時代になると広く一般的に行われるようになったようです。
還暦祝いは厄除けとも結びつき、各地で独特の風習も見られます。三重県では厄払いのお参りの帰りにハンカチを落とす。香川県では二つの大餅や、豆を入れた紅白のお餅を配るなど行われています。
還暦の由来は干支から来ている
還暦の由来は干支(えと)から来てます。60年で干支が一回りして、生まれた年の干支に還ることから還暦と呼ばれています。干支は十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を思い浮かべる方が多いかと思いますが、本来の干支は十干十二支で、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支の両方を組み合わせて使います。「甲子(こうし)」「戊辰(ぼしん)」「壬申(じんしん)」「丙午(ひのえうま)」など有名ですね。この組み合わせが60通りあり、60年で一回りします。
長寿のお祝いのうちのひとつ
還暦以外にも長寿を祝うタイミングがあります。
60歳:還暦(かんれき)
66歳:緑樹(ろくじゅ)
70歳:古希(こき)
77歳:喜寿(きじゅ)
80歳:傘寿(さんじゅ)
81歳:半寿(はんじゅ)
88歳:米寿(べいじゅ)
90歳:卒寿(そつじゅ)
99歳:白寿(はくじゅ)
100歳:紀寿(きじゅ)、百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)
108歳:茶寿(ちゃじゅ)、不枠(ふわく)
111歳:皇寿(こうじゅ)、川寿(せんじゅ)
119歳:頑寿(がんじゅ)
120歳:大還暦(だいかんれき)、昔寿(せきじゅ)
還暦を「赤色」のプレゼントで祝う理由とは?
還暦といえば、赤いちゃんちゃんこで祝うと思われる方も多いでしょう。地域によっては赤い頭巾や赤い座布団でお祝いするところもあるようです。では、なぜ赤色か。日本では古くより、赤色には魔除けの意味があると考えられてきました。そのため赤ちゃんの産着には赤色が使われてきました。還暦によってひとまわりすることで、もう一度生まれたときに戻り、魔除けの色とされる赤を使った物を身につけるとされています。また、60歳は男性にとって厄年であることから赤色を身に着ける意味もあるようです。
還暦祝いにおすすめの時期
還暦祝いは、できれば誕生日に行うことができればいいですが、家族みんなでお祝いするとなると、遠方の家族など難しいこともあるでしょう。誕生日以外にも、お正月やお盆 、ゴールデンウィークなどの大型連休、敬老の日、退職日などにお祝いするのもいいですね。
満60歳の誕生日
還暦祝いは、数え年で61歳になったときにお祝いします。数え年で61歳とは、満年齢で60歳の誕生日です。誕生日に行うのがベストです。
家族が集まりやすいお正月やお盆
家族が集まりやすい、お正月やお盆にお祝いをする方も増えてきています。遠方の兄弟や孫なども参加しやすい機会なので、大人数でお祝いして思い出に残る還暦祝いにすることができるでしょう。
ゴールデンウィークなどの大型連休の旅行など
最近ではゴールデンウィークやシルバーウイークなどの大型連休を利用して、ご家族で旅行し、旅行先のホテルや旅館で還暦祝いをされる方も増えています。一緒にいる時間も長く、きっと素敵な思い出になるでしょう。
敬老の日のお祝い
誕生日は平日でみんな集まることができない、また誕生日が敬老の日に近い場合などは、敬老の日に還暦祝いをされる方もいらっしゃいます。敬老の日には、長年にわたり、社会に貢献した老人を敬愛して、長寿を祝う日という意味がありますので、還暦祝いにもあいますね。
退職祝いに合わせて
60歳で定年退職をされる方もいますので、退職祝いと還暦祝いをあわせて行う方もいらっしゃいます。長年働いてきた一区切りと新たなスタートをお祝いするのもいいでしょう。
日取り(六曜)は配慮した方がいい?
結婚祝いやお葬式などは、六曜(大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅)を気にされる方がほとんどですが、還暦祝いはあまり配慮されない方が多いようです。お祝い事なので、気になる方は仏滅をさけておこなうといいかもしれません。
現代の還暦祝いに決まりはないので自由にお祝いしよう
還暦祝いといえば、赤いちゃんちゃんこを着てお祝いする、、、とイメージされている方も多いかもしれませんが、実際は赤いちゃんちゃんこを着るという方はあまり多くはないようです。現代の還暦祝いに決まりはないので、形式にこだわらず、お祝いするのが喜ばれるでしょう。
還暦祝いのプレゼントも自由でいい
現代では60歳といえばまだ若く、赤いちゃんちゃんこをプレゼントするのではなく、記念になるものを贈られる方が増えてきています。せっかくなので、赤い色のはいったプレゼントをするといいでしょう。
還暦祝いのプレゼントで喜ばれるのは?
還暦祝いで喜ばれるプレゼントは、男性と女性では違うようです。男女別で喜ばれる還暦祝いのプレゼントをみてみましょう。
男性へのプレゼント例
男性にとって還暦は、会社員の場合は定年を迎えるなど、仕事人生に一区切りつくタイミングです。記念になるものや、趣味に関連するものが喜ばれるでしょう。
記念品なら、グラスやお酒の瓶にオーダーメイドで名入れしたもの。趣味なら、ゴルフ・釣り・お酒に関するもの。マッサージ器など健康に関するものも喜ばれるでしょう。
女性へのプレゼント例
女性への還暦のプレゼントの場合、あまり年齢のことをいってほしくない方もいるかもしれません。また、金額やブランドよりも、好みにあうかが喜ばれるプレゼントになるうえで重要ですので、欲しいものを聞くほうが失敗がないでしょう。
とはいえ、なかなか聞けないケースもあるかと思います。喜ばれるものは、フラワーギフト、食器、手づくりのものなどです。
そもそも還暦とは?
還暦とは、60年で干支がひとまわりして、また生まれたときの干支に戻ることです。満年齢で60歳、つまり数え年で61歳のときに祝うのが習わしですが、最近では、数え年で60歳を迎える年にお祝いをするケースも増えてきています。
よく赤いちゃんちゃんこと帽子を着てお祝いする光景をみますが、還暦でひとまわりすることで、もう一度生まれたときに戻り、魔除けの色とされる赤を使った物を身につけるとされています。
還暦祝いのプレゼントの選び方
ひと昔前までは、赤いちゃんちゃんこを贈るケースがありましたが、最近では60歳になっても現役で活躍される方も多いので、赤いプレゼントを贈る傾向があります。 例えば、年齢をあまり感じさせないフラワーギフトやグラス、手づくりのものも喜ばれます。
還暦祝いのプレゼントの金額相場
大手ネットショップモールなどによる調査では、還暦祝いのプレゼントの金額相場は、5,000円~50,000円程度でした。ただし、贈る相手との関係性(両親・兄弟・親族・上司・恩師など)によって異なります。贈る相手別に詳しくみてみましょう。
両親へ贈る場合
両親や義両親の還暦祝いの相場は、10,000円~50,000円と相場が広いですが、平均的には30,000円程度のようです。予算のなかで家族で集まってお食事などするケースも多く、一緒にプレゼントを贈ることも。この場合のプレゼントは、5,000円~10,000円程度のようです。
兄弟や親族へ贈る場合
兄弟や姉妹への還暦祝いの相場は、10,000円程度のようです。おじやおばなどへの親族の場合は、5,000円~30,000円程度のようです。親族で差がでないよう、事前に話し合っておくといいですね。プレゼントを同時に送る場合は、3,000円~5,000円が相場のようです。
上司・恩師へ贈る場合
上司や恩師などへの還暦祝いは、5,000円~10,000円が相場のようです。同僚や友人とあわせて、高額なプレゼントをするのもいいかもしれませんね。ただし、あまり高額すぎると相手も気を遣ってしまいますので注意しましょう。
還暦祝いで覚えておきたいマナー
還暦祝いは、おめでたい場です。目上の方に会いますのでマナーにも気を配りましょう。 まず服装ですが、カジュアルな格好は避けたほうがいいでしょう。男性ならジャケットなど着用、女性ならワンピースなどがいいですね。いずれも主役以上に目立つ派手な色は避けましょう。赤色はNGです。
還暦となる主役について、最近では60歳はバリバリ働いている方も多いので、赤いちゃんちゃんこや赤い頭巾を用意するのは十分検討しましょう。若々しいイメージのする記念品や贈り物はきっと喜ばれると思います。
還暦祝いの熨斗の書き方
還暦祝いは、何度あってもいいお祝いですので、蝶結びになります。のしは、下記のように記載します。表書きは毛筆か筆ペンで書きましょう。
水引:蝶結び
表書き:「祝還暦」「還暦御祝」「感謝」「御祝」
名前:送り主名(フルネーム・連名3名まで・子供一同)
還暦祝いのプレゼントを贈るタイミング
還暦祝いを行うタイミングは、誕生日前後が一般的ですが、敬老の日、お正月やお盆など家族が集まるときに行う方もいます。基本的に数え年で61歳で祝うのが習わしですが、60歳を迎える年にお祝いされる方もいます。
還暦祝いのプレゼントを贈るタイミングは、誕生日の当日やお祝いする日の前後にしましょう。遠方に住んでいる場合は、送付しても大丈夫ですが、メッセージカードなど添えると気持ちが伝わると思います。
還暦祝いの当日の祝い方
還暦祝いの当日の祝い方は、ご自宅、または外で会食をする方が多いようです。なかには、家族で旅行をして温泉で過ごすなどという方もおり、ホテルや旅行会社もそのような企画プランを用意しているところもあります。
会社でお祝い会を行う場合、あまり明確なルールはありませんが、開会のあいさつ、還暦をむかえる主役からの一言、プレゼントの贈呈、その後会食を行うケースが多いようです。会食の終わりのほうには記念撮影、三本締め、閉会のあいさつなど行います。
還暦祝いの挨拶の仕方
還暦祝いの挨拶はあまり身近ではありませんよね。お祝いをする側、される側の気を付けることなど確認してみましょう。
お祝いをする側の挨拶
還暦をむかえる方への挨拶は、家族間ならあまり形式ばらなくてもいいですが、会社関係などの場合、配慮が必要です。還暦で60歳を迎えるわけですが、そのまま働き続ける方も増えてきました。そのため、これからもご活躍を願うあいさつにしたほうがいいでしょう。
お祝いを受ける側の挨拶
還暦をむかえ、お祝い会などで挨拶をもとめられたら、まずは、本日おこしいただいたことに対して、お礼をいいましょう。そして、還暦をむかえたことに対して、家族や同僚などへの感謝の気持ち、これからも精進する話などがいいでしょう。体の衰えや健康などについて話すと、場が悪くなることもありますので控えたほうがいいでしょう。
還暦祝いのプレゼントにはメッセージを添えよう
多くの方にとって還暦は人生に1回のもの。還暦祝いのプレゼントにメッセージカードを添えて、ふだん言えないようなことを伝えてはどうでしょうか。きっと喜ばれるでしょう。
両親へのメッセージ文例
両親だと感謝の気持ちを言葉で伝えにくいかもしれませんね。メッセージカードに託すことで今までの感謝と、第二の人生の激励をされてはどうでしょうか。
例)
「還暦おめでとうございます。今まで家族を支えてくれてありがとうございます。そしてお仕事もお疲れ様でした。お父さん(お母さん)と一緒に充実した日々を過ごしてください。」
おばあちゃん・おじいちゃんへのメッセージ文例
祖父母の還暦祝いですと、孫である小さなお子さんからのメッセージはきっと喜ばれるでしょう。親が考えたメッセージだと気持ちが伝わらないので、お子さんの言葉でそのまま伝えるのがきっと喜ばれるでしょう。
例)
「おじいちゃん(おばあちゃん)、還暦おめでとう。遠くてなかなか会えないけど、お正月にはまた遊びに行くから待っててね!これからも元気でいてください。」
上司・恩師へのメッセージ文例
上司への還暦祝いですと、敬意をもってメッセージを書いたほうがいいですね。また、多くの方が今後も働かれることを予定しているのではないでしょうか。これからもよろしくお願いしますというかたちのほうが、喜ばれるでしょう。
例)
「還暦おめでとうございます。はじめてお会いしたのは私が入社した1年目のとき、それ以来、公私ともにお世話になりとても感謝しております。 今後もお体を大切に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。」
レイエスのおすすめ還暦祝い

還暦祝いにおすすめのギフトセットです。ご夫婦にどうぞ。独身の方でも2つ贈ることで割れたときのスペアとして使ってもらってください。200mlの容量なので、還暦を迎えた男性はもちろん女性にも持ちやすいサイズです。普段使いができ、昼はお茶やコーヒー、夜は焼酎やウイスキーなどご利用いただけます。
製法: 吹きガラス(手づくり)
満水容量: 約200ml
サイズ: 約幅・奥行84(底55)×高さ85mm
重量: 約115g
耐熱温度差: 耐熱ガラス・120℃
発売年: 2013年
ほか: 食洗機可・電子レンジ可

還暦祝いにおすすめのギフトセットです。ご夫婦にどうぞ。独身の方でも2つ贈ることで割れたときのスペアとして使ってもらってください。人気の300mlの容量なので、いろいろな飲料にお使いいただけます。ホットも使えるので、1年を通してご利用ください。
製法: 吹きガラス(手づくり)
満水容量: 約300ml
サイズ: 約幅・奥行86(底60)×高さ114mm
重量: 約175g
耐熱温度差: 耐熱ガラス・120℃
発売年: 2012年
ほか: 食洗機可・電子レンジ可

容量200mlのダブルウォールグラスです。還暦を迎えた男性はもちろん女性にも持ちやすいサイズです。名前が1個から入れられます。色はゴールド・シルバー・ブラック色から選択可能。名前や日付をいれて、還暦祝いの記念にどうぞ。
製法: 吹きガラス(手づくり)
満水容量: 約200ml
サイズ: 約幅・奥行84(底55)×高さ85mm
重量: 約115g
耐熱温度差: 耐熱ガラス・120℃
発売年: 2013年
ほか: 食洗機可・電子レンジ可

容量200mlのダブルウォールグラスです。フロスト仕様なので、グラス表面がざらつき、グラスを落としにくくなります。還暦を迎えた男性や女性も安心です。名前が1個から入れられます。色はゴールド・シルバー色から選択可能。名前や日付をいれて、還暦祝いの記念にどうぞ。
製法: 吹きガラス(手づくり)
満水容量: 約200ml
サイズ: 約幅・奥行84(底55)×高さ85mm
重量: 約115g
耐熱温度差: 耐熱ガラス・120℃
発売年: 2015年
ほか: 食洗機可・電子レンジ可

上記、おすすめの③④は、ラッピングがされていません。黒い箱に入っていますのでそのままお渡しすることも可能ですが、包装紙・リボンをつけてラッピングしたい方はこちらも一緒にご購入ください。グラス以外のスプーンやプレートなども一緒にラッピングできます。
おすすめ⑥ フラワーギフト

特に女性への還暦祝いのギフトといえばフラワーギフトが定番です。赤い花を多めにした花束なら還暦の雰囲気がでていいですよ。プリザーブドフラワーも、しばらく枯れないのでおすすめです。
おすすめ⑦ お酒

お酒好きな方には、お酒のプレゼントも喜ばれます。いつも飲んでいるお酒よりグレードアップしたものを選ぶといいですね。形として残すために、お酒のボトルに名前を彫ったり、お酒と一緒にグラスをプレゼントするのもいいですよ。