宴会やお酒を飲みながら接待するということもあるかと思います。お酒のマナーを知らないために、印象が下がるのはもったいないですよね。ビールにまつわるマナーを抑えておきましょう。
ビールの注ぎ方
「ビールのラベルは相手にみえるように注ぐ」
ビールのラベル(銘柄)が相手にみえるように、ラベルは上にして注ぎましょう。手でラベルを隠さないよう注意してください。ビール好きなら銘柄を確認したいところです。
「ビールは両手でもって注ぐ」
片手で持って注ぐのはマナー違反になります、両手で持って注ぎましょう。ビール瓶の下のほうを持ち、もう片方の手で底部分を持ちます。この際、指をそろえるとスマートにみえます。
「逆手注ぎはNG」
手のひらを上にして注ぐ逆手注ぎは、葬式注ぎとも呼ばれますのでNGです。
「ビールの飲み口をグラスにつけない」
グラスが欠けたり、不快に思う方もいるので、注意しましょう。
「注ぐタイミングは相手に確認」
グラスにはいっているビールが減ってくると注ぎたす方も多いかと思いますが、人によっては負担に感じたり、ほかの飲み物に変えたいと考えている方もいますので、注ぎたす前には一声かけるようにしましょう。ビールは足さないほうが美味しく飲めるとも言われております。
グラスに瓶や缶をつけない
グラスにビールを注ぐ際、瓶や缶をグラスの飲み口につけるのはマナー違反です。安定することからつけてしまう方もいるかもしれませんが、つけてしまうとグラスが思いがけず割れてしまったり、缶独特の金属の味が残ってしまうことがあります。また注ぐ際はラベルを上にして、利き手でないほうの手を添えて、両手で注ぐようにしましょう。
ビールは勝手に注ぎ足さない
ビールが減っているからといって勝手に注ぐことはやめましょう。グラスに残ったビールに注ぎ足すとビールが美味しくないという説もあります。また相手はほかの飲み物に変えようと思っていたり、お酒やビールが苦手の方もいます。ビールを注ぐ際は、一言「ビールはいかがでしょうか。」とたずねるようにしましょう。
ビールの注がれ方
ビールを注がれるときは、両手でグラスをもち、反対側の手は底に軽く添えるようにしましょう。小さいグラスの場合、両手で包み込んでしまうと相手がビールの注いだ量がわからなくなるので配慮しましょう。
ビールを注がれるとき、グラスを傾ける方も多いかと思いますが、傾ける必要はなく、自然なかたちでグラスを差し出せば大丈夫です。
ビールをすすめられたら、グラスのビールを飲みほしたうえでお酌をうけましょう。
乾杯のマナー
乾杯をするとき、グラスの高さに気を付けましょう。上司や年配の方が持っているグラスの高さより、自分のグラスの高さが低くなるようにしましょう。
年下の場合などは、相手が気づかいしないようグラスを下げるといいかと思います。
なお、グラスを合わせることもありますが、結婚式などのフォーマルのシーンではグラスを合わせず、軽く持ち上げるのがマナーです。これは繊細なグラスを傷つけないための配慮で、高級な酒器を扱うお店でも同様です。
ビールの美味しい注ぎ方はグラスも関わる!
缶ビールと瓶ビール、どちらが好きですか?多くの方が、瓶ビールと答えるのではないでしょうか。
これは瓶ビールを飲まれる方の多くが、グラスに注いで飲んでいるからと思われます。
グラスに注ぐことで、余分な炭酸ガスが抜け、まろやかな口当たりにしてくれます。
「グラスにはどのような素材があるのか」
代表的なものはガラスかと思いますが、最近ではステンレスでできたタンブラーなどありますね。
ビールに使われる容器には、ガラス以外にも多数あります。
主な特徴は下記の通りです。お好みによって使いましょう。
ガラス:ビールのきれいな色がみえる。飲み口がやさしい。
金属:冷たさを感じる。割れない。
陶器:きめ細かい泡。
木:温度を保つ。
「グラスはどのような形状がいいのか」
グラスもいろいろな形があって迷いますね。ビールの種類にあわせて選ぶのがおすすめです。
ビールの種類は100種類以上あるといわれていますが、大きく「ラガー」と「エール」にわかれます。
ラガーは大手ビールメーカーが取り扱う、よく飲まれるもので、ラガーを飲む場合は、のど越しや爽快感を楽しめるよう、縦長ですっきりしたデザインのストレートタイプのグラスがおすすめです。
エールは、香りやフルーティーな味わいのビールで、香りをたのしむには、ワイングラスのように丸みのあるグラスがおすすめです。
「グラスの洗い方」
ビールを注いだとき、グラスの側面に気泡がついていることがあります。これはグラスに油分や糸くずなどの汚れがついている証拠です。
ぜひ、グラスは専用のスポンジで洗ってください。他の食器に使用しているスポンジを使用してしまいますと料理の油分によって、泡立ちがでにくくなることがあります。また、魚や卵の匂いがついてしまうことがあり、ビールの味を損ねてしまいます。
もちろん、洗剤の洗い残しもNGです。流水でしっかりきれいにしましょう。
「乾燥しているグラス」
洗浄後に水をきり、グラスをさかさまに置き、自然乾燥させてください。ふきんなどで拭くと細かい繊維などがグラスに付着する可能性があるため、自然乾燥がおすすめです。
「グラスの温度」
グラスをあらかじめ冷蔵庫で冷やしておいてください。冷やすことで、ビールがぬるくなることを防ぎ、飲んだ時の爽快感を味わうことができます。
冷蔵庫にグラスをいれることができない場合は、氷水でグラスを冷やし、しっかり水をきってから利用することもOKです。
なお、冷凍庫で凍らせないようにしてください。
グラスにビールを注いだ時、ビールが瞬間的に凍ってしまい、味が変化する可能性があります。
またグラスに結露ができやすくなり、結露の水滴によって泡にムラができ、きれいな泡ができなくなる可能性があります。
「エンジェルリング」
ビールの温度・洗い方・注ぎ方に留意して飲んだビールのグラスには、「エンジェルリング」といってリング状の泡のあとが残ることがあります。エンジェルリングがグラスに残ったビールは、おいしい一杯であったといわれるため、ぜひ試してみてください。
美味しくビールを注げるグラスをご紹介!
二層構造になったダブルウォールグラスをご紹介します。
ガラスでできていますので、「ビールのきれいな色がみえる。飲み口がやさしい。」
また、ビールをいれた際、ビールがまるで浮いているようで幻想的。見た目も楽しめます。
さらに、二層構造が断熱効果をもたらしますので、木やステンレスの二層タンブラーの良さである「温度を保つ。」を網羅します。
冷たいビールを長い時間たのしめるうえに、テーブルが結露でぬれることを防いでくれます。
おすすめビールグラス・ビアグラス

400mlの容量なので、350mlの缶ビールがちょうど入ります。また、ビールグラスの内側にはビール泡の立つ加工を施していますので、側面に沿って注ぐと、ビールが泡立ちます。泡好きの方におすすめのダブルウォールグラスです。

持ちやすい300mlのダブルウォールグラスです。ビール以外にも、焼酎・ウィスキー・コーヒーなど、ノンアルコールやアルコール、アイスやホットなど、幅広くご利用いただけるダブルウォールグラスです。

245mlのダブルウォールグラスです。飲み口は円形で、グラスの土台にいくにつれスクエア形状になっており、レイエスのダブルウォールグラスのなかでも特につくるのが難しいグラスです。ビール泡の立つ加工がついています。
【RDS-002Lbf ビール泡の立つ加工】
1) ご使用前にグラスをしっかり乾かしてください。
2) ビールをグラス側面にあてて注いでください。

ライター/内田昌宏 (Masahiro Uchida)
RayES/レイエスを運営するCIC株式会社代表。 住宅メーカー勤務時代に、窓ガラスのように、グラスも2重にしたら結露しないのではないかと考え、2011年起業。 1年をかけて海外で職人を探し、レイエスの特徴であるスクエアデザインのダブルウォールグラスを商品化。 加賀屋別邸松乃碧様やミシュラン三ツ星店など、日本を代表するホテルや飲食店で使用されています。趣味は一人飲みしながらの商品開発。