ご案内
ロックグラスおすすめ10選!選び方から美味しく味わうこつまで紹介
ロックグラスおすすめ10選!選び方から美味しく味わうこつまで紹介

投稿日:22/07/24 更新日:22/10/14
ハイボール人気に伴いウィスキーが再評価され、ウイスキーをロックで飲まれる方も増えてきましたね。ここでは、ロックグラスのおすすめ10選、選び方についても解説いたします。
ロックグラスとは
ロックグラスの選び方・ポイント
飲みたい量で選ぶ
重さで選ぶ
飲み口の薄さで選ぶ
透明度の高いグラスを選ぶ
耐久性で選ぶ
おすすめのロックグラスの10選
RDS-004
RDS-002
RDS-004bf
RDS-002bf
RDS-002bs
RDS-004dlmsl
RDS-004dlmgd
RDS-002dlmsl
RDS-002dmmbk
RDS-002dnmbk
オン・ザ・ロックを美味しく味わうコツ
グラスを冷やしておく
氷は透明で大きいものを使う
二日酔いになりにくいウイスキーの飲み方
まとめ
ロックグラスとは
ロックグラスとは、オン・ザ・ロックスというウイスキーや焼酎に氷をいれて飲む際のグラス。大きな氷が入るよう飲み口が広く、背が低いのが特徴のグラスです。デザインが古くから使われてきたことから、正式にはオールド・ファッションド・グラスと呼ばれています。容量は200~300mlのものが多いです。
ロックグラスの選び方・ポイント
飲みたい量で選ぶ

オン・ザ・ロックスなら200mlから300mlの容量がいいでしょう。ウイスキーが注がれる量は、シングル:約30ml、ダブル:約60ml、ジガー:約45mlです。シングルなら小さめ、ダブルなら大きめのロックグラスにしましょう。また飲むペースによっても容量を選ぶのもいいでしょう。飲むペースの早い方は、何度もお代わりをしなくてもいいよう大きめのロックグラス。ゆっくりと味わって飲みたい方は、氷が溶ける前に飲むことができる小さめのロックグラスにしましょう。
重さで選ぶ

ロックグラスは底面が厚いものがあります。これは手の温度でウイスキーや氷があたたまるのを防ぐためですが、その分重くなったりします。ロックグラスにウイスキーや氷をいれた状態で、持ちやすいかどうか考えると最適なグラスをみつけることができます。特に女性の方は重いと使いづらかったりしますし、手が小さい方ですと大きなグラスは持ちにくかったりします。底面の口径より飲み口の口径が大きいグラスのほうが、持ちやすいかと思います。
飲み口の薄さで選ぶ

ウイスキーのおいしさを楽しむには、飲み口が薄いグラスがおすすめです。飲み口が薄いと、グラスに触れたとき異物感が少なくウイスキーがスムーズに流れ込み、ウイスキーの味や香りをたのしめます。ただし、ガラスが薄い分、ロックグラスが割れる可能性が高くなるので、リスクやシチュエーションも考慮したうえでお選びください。飲み口が厚いと、カジュアルでダイナミックに飲む楽しみもあります。
透明度の高いグラスを選ぶ

オン・ザ・ロックスで飲むと、氷が次第に溶けて琥珀色のウイスキーと交わる様子はみていて素敵ですね。この様子を楽しむにはクリスタルガラスがおすすめです。クリスタルガラスは透明度が高いので、見た目をもっとも楽しませてくれるでしょう。ただし、重くなるのと、耐熱性が高くありませんので、食洗機を利用するときは注意が必要です。クリスタルガラスに含まれる鉛が高温で洗うと変色して白く曇ることがあります。
耐久性で選ぶ

耐久性でロックグラスを選ぶなら、強化ガラスでできたグラスがおすすめです。名前のとおり衝撃に強いグラスです。酔ってグラスを落としたり、飲み終えてグラスを洗う際にぶつけたりしても安心ですね。ただし、強化ガラスといってもまったく割れないわけではありません。あるとき誰も触っていないときに爆発のように粉々に割れることもありますので、注意が必要です。
おすすめのロックグラスの10選
RDS-004
容量200mlのダブルウォールグラスのロックグラスです。特にシングルで飲まれる方におすすめです。オン・ザ・ロックス以外にも、ストレートで、水を半分いれてトワイスアップで香りをたのしむなどできるグラスです。おしゃれでかわいいので女性に人気、昼間はお茶など普段使いできます。

RDS-002
300mlの容量のダブルウォールグラスのロックグラスです。特にダブルで飲む方におすすめです。また水割りやハイボールなどほかの飲み方でもご利用いただけます。おしゃれでかっこいいので男性に人気です。耐熱ガラスでできているので、冬はホットウイスキーとしてもご利用いただけます。

RDS-004bf
RDS-004 200mlのシリーズ商品フロスト仕様。雲のような自然なデザインを表現。飲み口周辺はガラスそのままの空白のデザインにすることで、飲料をいれたときに二層構造の見た目も楽しめ、飲んだとき優しい口当たりのままご利用いただけます。

RDS-002bf
RDS-002 300mlのシリーズ商品フロスト仕様。雲のような自然なデザインを表現。飲み口周辺はガラスそのままの空白のデザインにすることで、飲料をいれたときに二層構造の見た目も楽しめ、飲んだとき優しい口当たりのままご利用いただけます。

RDS-002bs
RDS-002 300mlのシリーズ商品。書道家 武田双雲氏の作品「心」を3面にわたって彫刻。武田双雲氏の落款印も彫刻しています。ウィスキーのロックグラスとしても使用できますが、焼酎をロック・水割り・お湯割りなどで飲まれる方にもおすすめです。

RDS-004dlmsl
RDS-004 200mlのデザインシリーズ・リーフ マットシルバー。リーフ(葉)模様を、2か所3面にわたってさりげなくデザインしています。ウイスキーや焼酎のロックグラスとして、また水割りなどご利用ください。

RDS-004dlmgd
RDS-004 200mlのデザインシリーズ・リーフ マットゴールド。リーフ(葉)模様を、2か所3面にわたってさりげなくデザインしています。ウイスキーや焼酎のロックグラスとして、また水割りなどご利用ください。

RDS-002dlmsl
RDS-002 300mlのデザインシリーズ・リーフ マットシルバー。リーフ(葉)模様を、2か所3面にわたってさりげなくデザインしています。ウイスキーや焼酎のロックグラスとして、また水割り・ハイボールなどご利用ください。

RDS-002dmmbk
RDS-002 300mlのデザインシリーズ・ムゲンダイ マットブラック。無限大(インフィニティ)を表す「∞」のマークをモチーフに、側面角2面にわたってデザインしています。ウイスキーや焼酎のロックグラスとして、また水割り・ハイボールなどご利用ください。

RDS-002dnmbk
RDS-002 300mlのデザインシリーズ・ナガレ マットブラック。流れるような模様を3面にわたってデザイン。多少ざらつきがあるため、持った際滑り止め効果も期待できます。ウイスキーや焼酎のロックグラスとして、また水割り・ハイボールなどご利用ください。

オン・ザ・ロックを美味しく味わうコツ
オン・ザ・ロックを美味しく味わうコツは、ゆっくり味わうことと言えます。飲む前に香りで楽しみ、ウイスキーを少しずつ口に含みます。飲んだら、チェイサーで口の中をリセットし、繰り返します。飲む前には、グラスを冷やす、大きめの氷を使うなどして準備しましょう。
グラスを冷やしておく

オン・ザ・ロックを美味しく味わうには、冷たさが重要です。最初にグラスを冷やしましょう。冷蔵庫で冷やしてもいいです。グラスに氷と水をいれて冷やすのもいいです。グラスが冷えたら、氷と水を処分して、少しふき取って水気をとるのがいいでしょう。その後新しい氷とウイスキーを注ぎます。ウイスキーは冷やさず常温のままにしましょう。
氷は透明で大きいものを使う

オン・ザ・ロックを美味しく味わうには、冷たさが重要ですが、グラスを冷やしたら、氷にもこだわりましょう。ロックにおすすめなのは、硬くて溶けにくい氷です。氷がすぐ溶けてしまうとウイスキーが水っぽくなり、香りがたのしめなくなります。見た目も楽しむには透明な氷がいいでしょう。ご自宅の冷凍庫などで氷をつくると白くなりがちなので、スーパーやコンビニなどで購入したものがおすすめです。
二日酔いになりにくいウイスキーの飲み方

二日酔いになりにくいウイスキーの飲み方ってあるのでしょうか。食事をとってから飲酒する。飲酒の前に牛乳やウコンなどを飲むなど考えられますね。ウイスキーは蒸溜酒で、生産の段階で二日酔いをおこしやすい成分を取り除き、二日酔いになりにくいお酒と言われています。とはいえ、アルコール度数は高いので、おすすめの方法は、ストレートやオン・ザ・ロックスで、ちびちびと、途中でチェイサーなどをいれて飲むのがおすすめです。
水割りやハイボールなどもいいですが、水や炭酸で割るなどシンプルな飲み方がいいでしょう。
ホットウィスキーは最も二日酔いになりにくいウイスキーだと言われており、人は温かいお酒のほうがアルコールを感じやすく、自分が酔っているか判断ができるからだそうです。
まとめ
ロックグラスとは、オン・ザ・ロックスというウイスキーや焼酎に氷いれて飲む際のグラス。大きな氷が入るよう飲み口が広く、背が低いのが特徴のグラスです。ロックグラスの選び方は、量、重さ、飲み口の薄さ、透明度の高さ、耐久性などから、自分好みのものを見つけるといいでしょう。グラスだけで検討するのではなく、実際にウイスキーと氷を入れて、重さや飲み口、香りや味わいなど確認できるといいですね。バーなどで飲んで気に入ったグラスがあればマスターに聞くのもありですね。

RayES/レイエスを運営するCIC株式会社代表。 住宅メーカー勤務時代に、窓ガラスのように、グラスも2重にしたら結露しないのではないかと考え、2011年起業。 1年をかけて海外で職人を探し、レイエスの特徴であるスクエアデザインのダブルウォールグラスを商品化。 加賀屋別邸松乃碧様やミシュラン三ツ星店など、日本を代表するホテルや飲食店で使用されています。趣味は一人飲みしながらの商品開発。
ダブルウォールグラスを用途から選ぶ
![]() ビールグラス ダブルウォールグラス |
![]() ウィスキーグラス ダブルウォールグラス |
![]() 焼酎・日本酒グラス ダブルウォールグラス |
![]() ワイングラス ダブルウォールグラス |
![]() コーヒー向けグラス ダブルウォールグラス |
ダブルウォールグラス人気ランキング
よく読まれている人気記事
いとこの結婚祝いのご祝儀相場とは?喜ばれる贈り物や予算も紹介
投稿日:22/11/10
結婚祝いを贈る際のマナー

男性がもらって困らないプレゼント30選!予算別に喜ぶプレゼントを紹介
投稿日:22/10/25
鉄板のプレゼントは、、、

還暦祝いでもらって嬉しかったものとは?男性・女性別のおすすめプレゼントを紹介
投稿日:22/11/06
還暦祝いでもらって嬉しかったもの

上司への喜ばれるプレゼント【2023年】NGな贈り物から人気アイデアを年代別までご紹介!
投稿日:22/01/21
男性上司へのプレゼントのマナー・NGグッズ・相場・おすすすめなど、、、

お世話になった人に贈る男性へのプレゼント20選!上司や同僚、後輩へのお礼におすすめ
投稿日:22/10/27
20代~60代別にご紹介

名入れグラス!人気な商品やおすすめなプレゼントシーンをご紹介!
投稿日:22/01/21
名入れをすることで、「世界に一つだけのオリジナルグラス」になります。

父の日におすすめのグラス特集
投稿日:21/11/01
父の日のプレゼントとしてグラスがおすすめな理由は、お父さんに喜ばれるからです。

おすすめビアグラス特集!人気な理由から種類、選び方まで解説!
投稿日:22/01/21
ピルスナーグラス・パイントグラスなどビアグラスをご紹介。
